
今回は受取り方を意識しようです。
これが身につくと、開運どころか人生の達人になれるのではないかと思います。
叱られたり、思いがけない注意をうけたり、自分の悪口を伝え聞いたら、あなたはどんな反応をしますか?
また犯罪レベルは話は別ですが、些細なことで理不尽な思いをしたり、不快な行動をみたらどうしますか?
「どうしてそんなふうに言われるのよ」と言い返すか、ムッとした顔をするか、その時は顔や態度に出さなくても「あの人、こんなこというのよ」とまわりの人に言いつけて悪口で盛り上がるか、「ムカつく」と心に溜めて仕返しのチャンスを狙うか。
言われ放題、相手のしたい放題なんて我慢できなくて、わたしはすべてしています。
していましたと過去形にしたいと努力していますが、なかなか過去形にはならない。
過去形になれば、背中に翼が生えて開運の階段を一気に上がっていけるのですが・・・
受取り方を意識しようとは、上記のような時に仕返しや悪口で応酬しないで、どう受取れるかということです。
例えば耳の痛い注意を「嫌なことをいわれた」と受取るか、「かなりキツいけど注意していこう」という受取り方の違いで、結果は正反対になります。
「嫌なことをいわれた」ととれば、言ってくれた人に対して「意地悪された」「あの人は嫌な人」となって、その人を責め、あるいは恨みをもち、自分を被害者のように見立てるようになります。
これでは自分を省みることなく、1ミリの進歩もありません。
注意をされることは、わたしに非があったり落ち度があるから、同じ失敗をくりかえさないように言ってくれているのです。
言われたときはかなりキツいと思っても、注意していこうと思えば、自分を改善して成長することができます。
嫌なことをあえて言ってくれるのも、受取る方がどのようにとるかによってはリスクがあることです。
リスクを冒したくなければ見て見ぬふりをするか、陰で悪口を言っていればいいのです。
面と向かって自分に足りないところや他の人を不快に思わせているところを教えてくれる人は、ありがたい人なんです。
それでも、素直にわたしに至らない、悪いところがあったと反省することができないし、ああの、こうのと言い訳したくなります。
すぐに「ありがとうございます。また気がついたことがあれば教えてください。直すようにします」とはいえないのです。
これだけわかっているのにどうしてできないのか、なぜ言い訳するのかを考えてみました。
すると、どうして理解してくれないのか、自分は悪くない、あなたに言われたくないといった気持ちが言い訳となって出ているようです。
自分を正当化したくなる気持ちはどこから出てくるのでしょうか?
これは、自分ひとりがもっている「くだらないプライド」からではないかと思います。
「私はきっちりとしている」「わたしに落ち度があるはずがない」「わたしはあの人より上だ」という何の根拠もない、薄っぺらいプライドで、聞く耳をふさぎ、心に蓋をしています。
ひとり意気揚々とエライ気分になって、まわりがあきれているのにも気つかない、まさに滑稽そのものです。
言い訳は見苦しい行動です。
こんなばかばかしいプライドはさっさと捨ててしまうことです。
注意されて言い訳をしないで「ありがとうございます、次から気を付けます」の一言が言えるかどうかで、開運の階段を駆け上がるか、滑り落ちるかになります。
それでは理不尽な思いをしたりや不快な行動をみても「ありがとう」なんですか?となりますよね。
確かにいじめやハラスメントで辛い思いをしている人は、こんな気持ちにはなれませんよね。
どれだけ地位やお金、仕事で実績があっても、理不尽ことをしてたり、誰もが不快な感情を抱く行動をしていたら、今まで尊敬していた人でもこんな人だったのかと失望します。
ひとの信用を得るにはとても長い時間がかかりますが、失うのはほんの一瞬で、運気も確実に落ちていきます。
唯一ありがとうといえるのは、悪い見本をみせてもらって、自分は絶対にまわりにこんな思いはさせない、こんな低次元の人間と同じレベルにはならないと決意できることです。
とにかく「自分がされて嫌なことを人にしない」ということです。
嫌なことが何なのか分からない人も、嫌なことを分かってしている人も自分だけがよければいい人なんでしょう。
どちらにしても想像力が欠如していて、ひとの痛みや気持ちを察することができないということです。
「わたしのまわりにもこんな人がいるわ、その人たちのために注意させてもらうわ」とあなたが俄然はりきったとします。
心掛けは素晴らしいですが、これはとても難しいことで、他人を注意するときは状況を判断してからとなります。
その状況とは
1)あなたが注意する立場なのか。
友人ならともかく組織や団体であれば、あなたが注意する立場でなければ、でしゃばった行動ととられることがあります。
見かねることがあれば、その人を注意する立場の人に相談させてもらうのがいいように思います。
2)注意する内容が適切か
あなたが注意する内容が、あなたの価値観だけのものであるなら、自分の考えを押しつけているというあなたの自己満足と誤解されかねません。
あらゆる方向から考えて、他の人の意見も聞いてからの方がよいのではと思います。
小説家の吉川英治の名言に「われ以外みなわが師なり」というものがあります。
受取り方を意識するようになって、この言葉の意味がよくわかるようになった気がします。
完全な人間などいるはずはありません。
注意されて「ありがとうございます」といえるようになって、言い訳をしなくなっても、自分のまわりの人、事柄から教えてもらうことがなくなるわけではありません。
常に学ぶ姿勢がなければ、いつの間にか傲慢な人間になってしまいます。
また受取られ方も意識しないといけません。
誤解なく受取られるようにするには、状況判断をして、相手の聞く能力に応じて表現の仕方を工夫しなければなりません。
誰にでも同じように言ってしまうのはリスクの高いことです。
細心の注意を払う必要があります。
よいことも悪いこともすべてをおこることは必然です。
だから受取り方を意識してしっかりとそのメッセージを受取らなければ、開運のチャンスをのがしてしまうことでしょう。
背中に翼がついて開運の階段を一気に駆け上がるのは、あなたの意識を変えるしかないのです。